
転職フェア出展は本当に効果的?担当者が天秤にかけるべきメリットとデメリットを徹底比較
採用活動の手法として、多くの企業が選択肢に入れる「転職フェア」。多くの求職者と一度に出会える華やかな場に見えますが、その一方で「コストや準備が大変そう…」と、出展に踏み切れない担当者様も多いのではないでしょうか。
転職フェアへの出展は、目的を明確にし、そのメリットとデメリットを正しく理解してこそ、投資対効果の高い採用活動へと繋がります。
この記事では、出展を検討する企業担当者様が知っておくべき「光と影」、そして失敗のリスクを限りなくゼロに近づけるための”秘策”を、具体的に解説します。
転職フェアに出展する4つの大きな「メリット」
まずは、転職フェアだからこそ得られる大きなメリットを見ていきましょう。
1. 熱意ある多くの求職者と「直接」出会える
最大のメリットは、何と言っても求職者と直接対話できる点です。書類選考だけでは決して分からない、人柄やコミュニケーション能力、仕事への熱意などを肌で感じることができます。たったの4時間で数十人、時には百人以上の候補者と顔を合わせられる機会は、他の採用手法にはない大きな魅力です。
2. まだ見ぬ「転職潜在層」にアプローチできる
転職フェアには、積極的に応募活動をしている層だけでなく、「良い企業があれば話を聞いてみたい」という転職潜在層も多く来場します。Webサイトで求人を探すだけでは出会えなかった、貴社の存在すら知らなかった優秀な人材に、自社の魅力を直接アピールし、興味を持ってもらう絶好の機会となります。
3. 企業の「生」の魅力を伝え、ブランディングになる
言葉や写真だけでは伝わりにくい社風や働く社員の雰囲気を、ブースの装飾やスタッフの立ち居振る舞いを通じて五感に訴えかけることができます。求職者に「この会社で働いてみたい」と感じてもらうことは、採用成功に直結します。また、多くの人に社名や事業内容を知ってもらうことで、採用活動に留まらない企業の認知度向上やブランディング効果も期待できます。
4. 採用プロセスを大幅に効率化できる
当日のブースで簡単な面談を行い、その場で次の選考の約束を取り付けるなど、採用プロセスを大幅に短縮することが可能です。多数の応募者一人ひとりと日程調整を行う手間が省けるため、採用担当者の工数を削減し、スピーディーな人材確保を実現します。また、オプションの個別面談ブースご利用で、決裁者面接まで進行させることも可能です。
事前に知っておくべき3つの「デメリット」
一方で、出展を決める前に必ず把握しておくべきデメリットも存在します。これらは事前準備と工夫次第で乗り越えることが可能です。
1. 金銭的・時間的コストがかかる
出展料はもちろん、ブースの装飾、パンフレットやノベルティの制作、そして当日対応する社員の人件費など、多岐にわたるコストが発生します。決して安い投資ではないため、費用対効果をシビアに見極める必要があります。
2. 準備の工数が大きく、担当者の負担が増える
出展準備は、どのフェアに参加するかという選定から始まり、ブースのコンセプト設計、配布資料の作成、当日の運営シミュレーションまで、非常に多岐にわたります。通常業務と並行してこれらの準備を進めるのは、担当者にとって大きな負担となります。
3. 求める人材に「会えない」可能性もある
多くの求職者が来場するからといって、自社が求めるスキルや経験を持つ人材に必ず会えるとは限りません。ブースに立ち寄ってくれる求職者の層と、自社の採用ターゲットがずれてしまうと、一日の成果が「ゼロ」という事態も起こり得ます。
【最重要】失敗リスクを激減させる秘策:「転職フェアの事前視察」
前述のデメリット、特に「コスト」と「求める人材に会えない」という最大のリスクを回避するために、最も効果的なアクションがあります。それが、出展を検討している転職フェアに、まずは一人の来場者として「視察」に行くことです。
数十万円の出展料を支払う前に、数千円の交通費と数時間の投資で、そのフェアが本当に自社に合っているかを見極めることができます。
視察で確認すべきチェックポイント
視察の際は、ただ漫然と歩くのではなく、以下のポイントを必ず確認しましょう。
- 来場者の質と層は、自社のターゲットと合っているか?
⇒ 最も重要な項目です。来場者の年齢層、雰囲気、スキルセットなどを観察し、自社が求める人材像と重なるかを確認します。 - 会場全体の「熱気」はどうか?
⇒ 出展企業と来場者の双方が、活発にコミュニケーションを取っているか。会場に活気があるかは、良い出会いが生まれる可能性を示すバロメーターです。 - 人気ブースの共通点は何か?
⇒ 人が集まっているブースのデザイン、キャッチコピー、スタッフの呼び込み方などを観察し、「なぜ魅力的なのか」を分析します。自社が出展する際の大きなヒントになります。 - スタッフの動きと説明方法はどうか?
⇒ 他社のスタッフがどのように来場者に声をかけ、どのような説明をしているか具体的に見てみましょう。自社のスタッフを教育する際の参考になります。
まとめ:視察で確信を得て、戦略的に出展を判断する
転職フェアへの出展は、多くのメリットがある一方で、相応のコストや労力がかかることも事実です。
成功の鍵は、メリット・デメリットを机上で比較するだけでなく、「事前視察」によってリアルな情報を掴み、自社の採用戦略に本当に合致するのかを確信した上で判断することです。
まずは気になるフェアに足を運び、その可能性を肌で感じてから、正式な出展を検討してみてはいかがでしょうか。